rthef’s blog

日々生活していく中で「心が揺れた」瞬間を文字にしています。

ラグビー日本代表が南アフリカに勝利をした裏側に涙が止まらない!

最近はアナザーストーリーをよく見ている。

 

松嶋菜々子をタイプという人は多いけれど、

 

私はタイプでは無い。

 

それはさておき、

 

ラグビーW杯パリ大会が真っ最中だ。

 

 

思い起こせば、革命を起こした2015年の南アフリカ戦が歴史の始まりのような感覚がある

 

今回は特に、この試合のキーマンの一人である立川について記したい。

 

 

南アフリカはW杯王者経験のある強豪国だ

 

そして、パスカットがうまい南アフリカ戦で立川の得意のロングパスは禁じられた

 

 

W杯前の強化試合でもパスの結果が良くてもすぐに交代させられるほどだった

 

 

この南アフリカ戦でエディーが立川に求めたのは、ひたすら敵に突進する役割だった

 

 

しかし、廣瀬からこんなアドバイスをもらったらしい

 

------------

 

エディーさんのは話を受けるだけじゃなくて

 

自分の意見を持ったまま話す事が大事

 

それができないとこのまま何も変わることはない

 

------------

 

 

後半40分

 

3点差で日本が負けているときに南アフリカが反則となった

 

 

エディーからの指示はキックだったが、選手たちはスクラムを選んだ

 

 

同点を狙うキックではなく逆転を狙うスクラムを選んだのだ

 

 

全員の想いは一致していた

 

----------

 

マイケル・ブロードハースト

「引き分けるくらいなら 負けた方がましだ」

 

トンプソン ルーク

「歴史変えるの 誰?」

 

----------

 

 

ロスタイム最後の攻撃

 

 

 

日本はトライを決め逆転勝利をした

 

 

そしてこの最後のプレイで立川はエディーから禁じられていた

ロングパスを決めている

 

 

 

選手たちの自立が生んだ逆転劇だった

 

 

土壇場で自身の判断を信じた立川を始め

 

エディーは試合後そのプレーを褒めた

 

 

言われたことすることは日本人は得意と揶揄される事が多い

 

しかし、この南アフリカ戦最後の土壇場で、選手が一人一人考えそして行動したのだ

 

 

土壇場で自分の判断を自信を持って下す事ができる人間でありたい

 

 

そのためには、日々自分の頭で考え、自分の体で行動するという意識だ大切なのだ

 

 

それを続ける事が出来れば、人生に後悔なんてするはずがない

 

 

やっぱり

 

「歴史変えるの 誰?」

 

この言葉で泣きそうになる!

 

 

フランス大会も後予選は2試合

 

応援しよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2次世界大戦 イギリスを勝利へ導いたチャーチルの名言が凄すぎて日常の悩みが全て吹っ飛ぶ!

チャーチル

 

私も名前は聞いたことがあるくらいの認識だったが

 

名言が多いことを友人からのメールで知ったのが、約18年位前のことだったと記憶している。

 

そして、なぜかいろいろ考えてしまっているときに決まってこの言葉を思い出す。

 

それがこちら

 

--------------

 

金を失うのは小さく、

 

名誉を失うのは大きい。

 

しかし、勇気を失うことはすべてを失う。

 

--------------

 

 

結局物事はここに落ち着く。

 

物事の天秤の片方は必ず " 金 ” だ。

 

 

カールスモーキー石井もある番組で言っていた

 

「人間の浅はかな損得勘定」

 

 

損した 得した かなんて一番小さいことなのだ。

 

 

勇気さえあれば楽しく豊かな人生が送れるということだ。

 

 

チャーチルはこうも言っている

 

-----------

 

凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である

 

-----------

 

そうなのだ。

 

抵抗があるということは成長をしているという事なのだ。

 

何も抵抗を感じない生活が続いている場合は、自分自身を振り返ることも大切だ。

 

 

つい最近、抵抗を感じることが起こった。

 

ビジネス上の金銭のやり取りだったのだが、まさに

 

金を失うのは小さい

 

ということにたどり着いた。

 

 

戦時中のリーダーは学ぶべきことが多い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビッグダディの真の素顔!ひろゆきを黙らせる驚愕の少子化対策!その哲学に涙がでる!

ビッグダディ

 

誰でも一回はこの名前を聞いたことがあるだろう。

 

そのビッグダディひろゆきと成田悠輔のYoutube番組で対談をしている動画を見た。

 

その動画で、これまでのビッグダディに対する先入観が完全に変わった。

 

特に、昨今何かと話題になる「少子化対策」や「子育て」に対する揺るぎない信念に涙が出そうになった。

 

現場のひろゆきや成田悠輔やアナウンサーも、その目から鱗の哲学に凍りつき、無言となってしまった。

 

その内容がこちら

 

------

 

子育ては自由にやってもらっていいと思いますよ

 

子育てなんて犬でも猫でもやってることで

 

じゃあ犬や猫が迷いながら子育てしてるかって そんなことないですよね

 

あいつらは、単純に本能でインプットされた命令に従って、

 

とにかく子供を育てて一人前にするという気持ちだけで育ててて

 

犬は犬らしく、猫は猫らしく育ててるじゃないですか

 

だから、迷いながら子育てをするって勿体無いなって思いますよね

 

ビッグダディーが11人兄弟であることについて)

兄弟が多いことを恥ずかしく思っている姉もいましたね

 

だから、同じ環境で育ってもそれぞれの感性の方が上回るわけですよ

 

コツコツ働いて真面目な人生を送る親父を見ながら

 

「親父偉いな 俺も親父みたいになりたいな」

と思う息子と

「親父バカだな もう少し要領よくやれば人生面白いのに」

と思う息子ができるから

 

だから迷わなくていいっていうことですよ

 

お前が思うように子供は育たないんだよっていうことですよね

 

ジャニーズのトップに育てようと思って、ジャニーズにトップになったり

 

Jリーグのエースストライカーに育てようと思って、Jリーグのエースストライカーになるんだったら、

 

子育てなんてクソみたいなもんですよ

 

そういう風には育たないんだから

 

迷う時間が勿体無いですよね、子育て中は

 

楽しんで子育てしていいと思いますよ

 

で、立派な人間になったら自分の手柄でもないし、その子の資質だから

「大したもんだなお前」って言ってやりゃいいし

間違って反社的な人間になったら

「ろくでもねえなお前は 昔からそうだお前は」って言えばいいし

 

別に、立派な人間になっても自分の手柄ではないし、

ろくでもない人間になっても自分のせいだけではないですよね

 

そいういう風に子育ては気軽にやっていいものだと思いますよ

 

------

 

子育てで悩む人は多い

 

子育てを楽しめない理由の一つとして

大日向雅美先生も唱える

 

「母性愛神話」

 

があるだろう

 

これは、

 

「母親なのだからこうしなければならない」

 

という呪縛のようなものなのだ。

 

この呪縛に囚われている人たちはビッグダディの言葉で涙が止まらないだろう

 

また、下記の言葉も興味深い

 

------

 

綺麗な女性とか、可愛い女性に

「すごいですね〜」

って言われるより

 

子供から

「うわ〜 父ちゃんすげえ!」

って言われる方がよっぽど幸せなんですよね

 

------

 

やはり、この感覚は子供を持たないと味わえない

 

 

そして、ビッグダディが唱える究極の少子化対策に一同言葉を失い

 

感動することになる

 

それがこちら

 

------

 

まず今の世代を全部諦めないとダメですね

 

小学校のカリキュラムに、

赤ちゃんとは、弟とは、妹とは、お兄ちゃんとは、お姉ちゃんとは、友達とは、爺さんとは、婆さんとは、隣のおっさんとはのように、人間と人間との関わりをすごく深く教えて

「将来私もお母さんになるかもしれない」という風に

自分が親になることを楽しみに成長して大人になってこの世の中に溢れるまで待たないと無理だと思いますね

 

「子供一人につき何万円もらえるからもう一人子供産もう」って

そんなバカな奴います?

 

なんなんだあの政策と思いますよね

 

あれはただの票集めですよね

 

------

 

これまで、数々の少子化対策の議論がなされてきた

 

・政府が行う給付金

保育所を増やそう

・育児休暇を推奨使用

・男性の育児参加を促そう

 

そんな内容が一瞬で吹き飛ぶ、根っこ部分を貫くビッグダディの子育てに対する熱い信念だ。

 

 

諸外国で少子化対策の成功事例が出ているが、いずれもお金の面でのケアが主だ。

 

日本に関しては、お金がないから子供を作らないのではなく、自分の時間が第一だからというそもそも結婚に興味がないという原因が根元にあるのだろう。

 

となると、諸外国の成功例を参考にしているであろう日本の少子化対策はとんだお門違いということだ。

 

 

ひろゆきも成田も黙らせるビッグダディが輝いて見えた!

 

 

その他の子育てに関する記事は下記を参照してほしい

 

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAなどの公共の場が苦手な人へ!哲学者アーレントがそのアンサーをする!

久しぶりに録画されていた

 

世界の哲学者に人生相談

 

を見た。

 

今回は、公共哲学のアーレントという哲学者だ。

 

 

視聴者のお悩みはこちら

 

---------

 

人と話を合わせることが苦手なため

 

地域の活動やPTAに前向きに参加できません

 

どうしたらよいでしょうか

 

---------

 

ということだった。

 

 

公共の重要性について

アーレントはこのように説いている

 

---------

 

公共の対義語は

 

アトム化

 

つまり、ナチスドイツに代表される全体主義だと

 

アトム化の危険性は、人は一人一人であり、そのことにより

 

思考停止

 

する。

 

 

そうならないために、

権力が健全になるために

 

公共

 

が存在している。

 

---------

 

なるほど。

 

公共では、同じ環境の人が多様な意見を交換する

健全な場所ということなのだ。

 

決して、知らない人と話を合わせに行く場所ではないということだ。

 

 

一瞬めんどくさいと思う気持ちは理解できる。

 

しかし、みんな同じ気持ちなのだ。

 

 

公共では、自分の肩書きや地位は脱ぎ捨てることが重要ともアーレントは言っている。

 

公共の場では、今でいうマウントはもちろん、自分自身を卑下する必要もない。

 

 

ただ、思っている意見を健全に交換すればいいのだ。

 

 

PTA代行サービスなんていうのもある現代だが、

アーレントの考えを聞けば、自ら進んで参加する人が増えるかもしれない!

 

 

個人的には知らないところに参加するのは刺激的で好き!

 

 

心を動かされる、その他の哲学者の言葉はこちらから

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

rthef.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国枝慎吾が引退を表明!彼がパラリンピックについて語った本音に胸が熱くなる!

国枝慎吾

 

誰もが知る、車いすテニスの王者だ。

 

その彼が、プロフェッショナル仕事の流儀に出演したときに発した

 

パラリンピック

 

に対する本音に胸が熱くなるとともに

 

強く共感をした。

 

その内容がこちら

 

--------------

 

なんか パラリンピック

盛り上げようぜみたいな

 

それって

すげえ気持ち悪いんですよね

 

パラリンピックの今回(東京)のテーマとかも

「共生社会」だったりするじゃないですか

 

何かそんなことのためにやってねえよって

思っちゃうんですよ

 

もっと熱狂させるパフォーマンスで

 

パラリンピックすげえなと

興奮させるぐらいのレベルを見せつけて

 

そうすれば社会は変わるかもしれないと

思いますけど

 

--------------

 

ものすごく共感した

 

障害者は健常者よりできることが少ない

 

という先入観はいまだに強い

 

物理的にはその先入観は間違ってはいない

 

ゆえに、健常者をどこか

 

「かわいそう」

 

という目で見るのは仕方がないのかもしれない

 

 

しかし、当事者はそのことに違和感を感じているということなのだと思う

 

特に国枝はアスリートだ。

 

障害を背負っているが、魂は健常者となんら変わらないのだ。

 

 

情熱

 

 

人間が生き生きと人生を過ごす中で最も重要なワードだ

 

情熱がある人は、見るだけで引き込まれる

 

 

56歳で今なお現役続行をしている

 

三浦知良

 

もそうだ。

 

 

半年間の期間限定でポルトガルの2部リーグに行くという

 

とてつもない情熱だ。

 

 

健常者も障害者も

 

もちろん

年齢も性別も

 

超越したところで

 

 

情熱

 

 

というものが存在するのだろう

 

 

 

ふと

胸が熱くなる

 

 

そんな瞬間を大切に生きることは人生を豊かにする

 

 

できなかったことが

できるようになる

 

何歳になっても

補助輪なしで自転車に乗れるようになった時の気持ちは忘れてはいけないな!

 

 

関ジャムのコーラス回で魂が震えた!ハモリで涙を誘う、驚愕の美しさ!

今回の関ジャムはコーラスをフューチャーしていた。

 

正直あまりコーラスには興味はなかったので、

 

他の作業をしながら流し見をしていたのが間違いだった。

 

 

最後、関ジャニのメンバーとあわせた

 

ハナミズキのサビのハモリの美しさで、魂が震え涙が出てしまった。

 

 

何故なのか?

 

これは、言葉では表せないのか?

 

 

過去にもコーラスで涙が出そうになったことを思い出した。

 

それが、goosehouseのチキンライスだ。

 

 

その時のこととリンクさせてみると、なんとなくだが答えが見つかったように感じる。

 

 

共通点は、

 

 

表情だ。

 

 

歌っている人の表情から、その歌に込めている想いや真摯さ、

 

つまり、魂が伝わってきたのだ。

 

 

俺は思った。

 

表情から人は想いや魂を感じる。

 

 

マスクなんてつけている場合ではない。

 

特に、子供たちに関しては即刻外すべきだ。

 

 

この数年で、人の感性は驚くほど衰退しただろう。

 

 

人は一人では生きていけない。

 

それは、人同士が魂を与え合う必要があるという意味でもある。

 

 

今回の関ジャムが教えてくれた。

 

ありがとう!

 

 

特に、高橋あず美の表情には痺れた!

すくすく子育てで「子供の虐待を考える」というテーマに対する個人的アンサー!

数年前に録画されていた

 

すくすく子育てという番組の

 

「子供の虐待を考える」

 

というテーマの回を再び見てみた。

 

 

子供を叩いてしまうケースというのは多様だと思うが、多くは

 

「いう事をきかない」

 

この一点だろう。

 

 

なるべく簡単に

 

そして短時間に

 

いう事をきかせる手段が

 

「怒鳴る」や「叩く」

 

なのだ。

 

 

子供は同じ事を繰り返す

 

元を正せば人間はそのように作られているわけで、

 

そのことに気づかない限り、

 

「怒鳴る」や「叩く」を繰り返し、

 

子供も大人も疲弊するというスパイラルに陥ってしまう。

 

 

まず第一歩は、

 

人間はその程度にしか作られていないということに気づく事なのだ。

 

 

 

戦争だって繰り返す。

 

大人になったて同じ事なのだ。

 

 

 

それに気づけば、必然と子供に対する対応が180度変わるはずだ。

 

 

私が10年前から提唱しているある方法がある。

 

それが、

 

骨伝導方」だ。

 

 

最近ではこの言葉を家電量販店のヘッドフォン売り場で多く目にすることがある。

 

 

ようやく時代が追いついてきたという感じだ。

 

 

 

これは誰にでもできる簡単な方法。

 

子供の頭蓋骨に口を押しあて、言いたい事をゆっくり発するだけだ。

 

 

そこまで行くのが面倒だと思うだろう。

 

 

しかし、いう事をきかない子供に何度も怒鳴る方がはるかに面倒だ。

 

 

子育てに悩む全国にお母さんには騙されたと思って

ぜひ試してほしい。

 

 

そして、虐待のない子育ての世界を祈るばかりだ。

 

 

番組最後に尊敬する大日向雅美さんがこのように語った

 

---------

 

揺れたり、試行錯誤して当たり前

 

どうか自信を持ってほしいと思う

 

どなたかがおっしゃいましたよね

 

「可愛いんだ」って

 

“最後に愛は勝つ”っていう歌があるでしょう

 

大丈夫です

 

たとえ手をあげても、坂を転がらないようになるためには

 

「この子を愛しているんだ」

 

って思える事がとても大切な事なんだと思います。

 

---------