rthef’s blog

日々生活していく中で「心が揺れた」瞬間を文字にしています。

Loudnessの高崎晃がこだわる“耳に届く音”の信念!常に心を震わせる音を出せる理由!

Loudnessを知らない人はこのページにたどり着いていないだろうと思うが、念のためにこのバンドの概要を貼り付けておく。

 

----------------

 

LOUDNESSラウドネス)は、1981年当時元レイジーのメンバーだった高崎晃樋口宗孝が中心になって結成された、日本のヘヴィメタルバンド。

現在のメンバーは、二井原実(ボーカル)、高崎晃(ギター)、山下昌良(ベース)、鈴木政行(ドラム)の4人である。

レーベルはワードレコーズ、所属事務所はカタナミュージック。 80年代中盤に海外進出し、ビルボードTOP100にアルバムを送り込んだ。さらにモトリー・クルーの前座ではあるものの、日本人アーティストとして初めて、「マディソン・スクエア・ガーデン(MSG)」のステージに立つという快挙も成し遂げ、名実共に日本を代表するロックバンドとなった。

1989年以降、大幅なメンバーチェンジを繰り返し、一時期はオリジナルメンバーが高崎しかいないラインナップにもなったが、2000年に高崎がオリジナルメンバーでの再結成を宣言。

2008年11月に中心人物の一人である樋口宗孝が他界したが、後任に鈴木を迎えて活動を継続。2018年現在までに27枚のオリジナルアルバムをリリースし、精力的に活動中である。

 

----------------

 

やっぱりLoudnessといえば、高崎晃樋口宗孝だ。

 

樋口は残念ながら他界してしまったが、高崎晃は今だに精力的にロックをしている。

 

 

ロックバンドは特に初期衝動と言われるファースト・セカンドアルバムまでが勢いがあり、3枚目から失速するケースが多い。

 

ある意味そこを乗り越えたバンドが本物のロックバンドなのかもしれない。

 

 

また、どうしても契約やお金の問題で純粋に音楽を作る部分にエネルギーを注げなくなり、メンバー間の仲が悪くなり解散という流れも多く聞く話ではある。

 

 

ラウドネスの内情はよくわからないが、このバンドもメンバーチェンジは多く繰り返してきた。

 

自分自身、Loudestというベストアルバムやon the prowlあたりからその存在を知り、少しずつ興味を持ちはじめ、エックスのTaiji加入の話題性で一気に盛り上がり、どっぷりのめり込んでいった。

 

オリジナルメンバーでの復活後は正直あまり興味がなく、新譜もチェックはしていなかった。

 

 

先日、ふとYoutube高崎晃の動画がおすすめに出てきたので見ると、今だにロックを作り続けれる理由がわかる言葉を聞くことができた。

 

それがこちら

 

--------------

 

(音作りはどのように模倣されているのかという質問に対して)

 

その辺は 自分の感覚が頼りというか

 

感覚でしかないんやけど

 

やっぱり 弾いてて こう しっくりくる音っちゅうか

 

自分の魂にガツンとくる音が出るまで

 

それは、単に機材の音とかではなくて

 

両手 体のバランスから全てから出てくる音やと思うんやけどね

 

--------------

 

 

時折、高崎の口から

 

「魂」

 

という言葉を聞くことがある。

 

 

数年前に見た動画でも言っていた。

 

 

「魂を揺さぶる音」それがロックだと。

 

 

「音楽」という自由を与えられた時に、どこを基準にするかというのは人それぞれだ。

 

高崎は「魂」という基準を常にもって音を作っているということだ。

 

 

自分自身も思う節がある。

 

音を作る時

 

「無難」

 

という音にハマるフレーズは絶対に避けるようにするというポリシーがある。

 

それは自分自身が納得いく音ということでもある。

 

 

数日後に自分の曲を聞いた時に恥ずかしくなるような曲は全て捨ててきた。

 

 

そこを考え抜くと高崎晃のいう「魂」を揺さぶる音が必ず出てくるのだ。

 

 

やはり、考え抜くということは全てにおいて大切だ。

 

人生普通に生きてるだけで、色々うまくいかないことや沈むときがあり波がある。

 

 

そんな時、諦めずに魂を揺さぶる答えが出るまで考えることが大事なのだ。

 

 

そんな大切なことを

高崎晃が教えてくれた。

 

 

また、ライブは近いうちにできるはず!

 

 

 

 

 

 

 

高木琢也が久々にプロフェッショナル仕事の流儀へ登場!また名言が飛び出す!

今回のプロフェッショナル仕事の流儀は特別企画ということで、

様々なプロにお家でできるテクニックを紹介するという内容だ。

 

 

その一人に、カリスマ美容師

 

高木琢也

 

がいた。

 

 

何回か記事を書かせてもらったが、やっぱり成果を出す人は芯が通っている。

 

 

今回のその言葉がこちら

 

----------------

 

今のこのお家時間の中

 

家で(ヘアスタイリングを)練習していただいて

 

いつの間に こんなうまくなったのとか

 

今 逆に秘密特訓の時期だと思って

 

 

結果を出す人って、何も出来ない時期だからこそ何かやってるんですよね

 

今のうちに

こそこそできることをやってもらえると

新しい自分の扉が開くかなと思いますので

 

----------------

 

 

秘密特訓っていう響きいい。

 

こんなことやってたんだ 見たいなのって素敵だ。

 

 

影の努力 のようなものは日本人は好きかもしれない。

 

 

でも、今この状況は全世界がその対象だ。

 

 

改めて自分の足元を見て色々と考える時期なのかもしれない。

 

 

スピードを持ってやっていかないと、置いていかれる。

 

 

コロナで、時が止まってしまっているような錯覚に陥るが、

 

実は前以上に時代のスピードは上がっているのだ。

 

 

そのことに気づいた人が次の時代に生き残っていられるのだ。

 

 

年収チャンネルのチャッピーさんも言っていた。

 

“ 本物が生き残る”

 

のだと。

 

 

片っ端からやれることやっていこう!

スピード感を持って!

 

前回、高木琢也も言っていた

 

半歩でいいから、3つか4つ踏み出せ

 

と!

 

 

 

 

宮本浩次の“昇る太陽”をテレビ出演時に歌った姿に涙が出てしまった!

宮本浩次

 

みなさんご存知、エレファントカシマシのフロントマンだ。

 

 

個人的にはエレファントカシマシ

 

“今宵の月のように”

 

で初めて知ったタイプだ。

 

 

そのあとガストロンジャーでど肝を抜かれた衝撃は今でも覚えている。

 

 

ここ最近では、ソロ活動による様々なアーティストとのコラボでテレビ露出も増えている感じだ。

 

 

そんな中、とあるテレビ番組の挿入映像で宮本浩次

 

“昇る太陽”

 

という曲をきいた。

 

 

後ろでギターを弾いていたギタリストは横山健だった。

 

 

 

ハイスタ同様に魅せる横山のパンクスタイルのギターに

 

宮本の魂の叫び。

 

 

最強の相性だ。

 

 

よくよく考えると、宮本の楽曲や歌詞の世界観はパンクとの相性が最高にいいのだ。

 

 

 

その「昇る太陽」を音楽の日というテレビ番組に出演している動画をYoutubeで見つけた。

 

 

「ちゃんと歌おう」

「音程を合わせよう」

「リズムを取ろう」

という考えは皆無。

 

 

曲を作るときも、レコーディングやライブなどのことから逆算してキーを決めたりするのようなことはないだろうと思わせる限界を越えたキー設定だ。

 

 

普通、これくらい知名度も上がってくると、良くも悪くもこじんまりまとまり、歌詞も曲も刺激がなく、つまらないものになるケースが多い。

さらには、ライブでのテンションも同様だ。

 

音楽。特にロックやパンクなどの反抗から生まれる楽曲はそうなりがちだ。

 

 

しかし、宮本浩次はなぜかそうならない。

 

 

歌詞もライブパフォーマンスも完全に初期衝動を思わせる内容だ。

 

その歌詞の内容がこちら

 

-------------

 

遠い記憶の中じゃ そうさ俺は super hero
いつか浮世の風に吹きさらされちまって 立ちつくしてた

夢が破れてゆくだけの 灰色の俺の人生
魂 擦り減らして 目ざした物語はどこへいった?

手にしたその時から 色褪せて散りゆく
虚像を そう 時のまにまに求め さまよっていた

昇る太陽 俺を照らせ 輝く明日へ 俺を導いてくれ
ああ 浮世の風に吹きさらされ 佇(たたず)む 俺の咆哮(ほうこう)

Do it! Do it! Do it! Do it! baby
Do it! Do it! Do it! Do it! baby

You You You You You You

 

-------------

 

 

この

 

「You」

 

という部分。

 

 

「お前自身のことだよ」

 

「なんか昔のような情熱を忘れてるんじゃねえのか」

 

と強く訴えられているような気がしてならない。

 

 

 

ライブの時の、宮本の眼差しがそれを物語っている。

 

 

 

「俺も頑張るから、お前も頑張れ」

 

 

と解釈してもいいかもしれない。

 

 

 

この無茶苦茶な感じでいて、どこか芯がしっかり通っているという、不思議な魅力のアーティストはそうそういない。

 

 

別のアーティストでいうならだ、OUTRAGEの橋下の復活の川崎クラブチッタのパフォーマンスも刺激を受けた。

 

曲の中で一番高い音域の部分を、出るか出ないか分からないけど「思いっきり出す」という選択をするアーティストに一番の魅力を感じる。

 

 

 

変わらないもの

 

それは魂なのかもしれない。

 

 

 

意識こそが全てを変える。

 

 

 

この曲を思いっきり歌いたい!

 

 

 

 

 

 

 

映画“許された子どもたち”から感じるイジメ問題の難しさ!

ひょんなことから、映画

 

“許された子どもたち”

 

をDVDで鑑賞した。

 

 

 

あらすじは下記になる

 

----------------

 

とある地方都市。
中学一年生で不良少年グループのリーダー市川絆星(いちかわ・きら)は、同級生の倉持樹(くらもち・いつき)を日常的にいじめていた。

いじめはエスカレートしていき、絆星は樹を殺してしまう。
警察に犯行を自供する絆星だったが、息子の無罪を信じる母親の真理(まり)の説得によって否認に転じ、そして少年審判は無罪に相当する「不処分」を決定する。

絆星は自由を得るが、決定に対し世間から激しいバッシングが巻き起こる。

そんな中、樹の家族は民事訴訟により、絆星ら不良少年グループの罪を問うことを決意する。

果たして、罪を犯したにも関わらず許されてしまった子どもはその罪をどう受け止め、生きていくのか。大人は罪を許された子どもと、どう向き合うのか。

 

----------------

 

この映画の元となった事件は

 

・山形マット死事件

川崎市中1男子生徒殺害事件

 

などの少年が関わった死亡事件だ。

 

 

川崎の事件は記憶に新しいところだろう。

 

 

この映画でもそうだが、傷害致死事件を起こすか加害者にかけている共通することは、

 

「人の気持ちを考える力の欠乏」

 

なのだと思う。

 

 

自分が一番大切。

 

 

その気持ちが大きく、他人への配慮が欠けてしまうのだ。

 

ゆえに、よくある不良漫画でも悪役のリーダー格は徐々に仲間を失い、孤独になるケースが多い。

 

 

偽りの強さは、逆に言えば自分の弱さをその虚勢によって隠そうとしているとも捉えられる。

 

 

 

人の気持ちを考える。

 

 

簡単そうで難しことだ。

 

 

大人になった今でも、本当に人の気持ちを考えられているかは疑問だ。

 

 

ただ、人の気持ちをわかろうとする気持ちがあれば、人を簡単に傷つけるようなことはないのだと信じたい。

 

 

他人への配慮が欠けると、とても恐ろしいことが連鎖的に起こる。

 

それは、

 

 

「自分が相手にしたことの罪の重さにも気づかない。」

 

 

これが一番問題なのだ。

 

 

映画の中でも、同級生を殺してしまったことの重大さを捉えられていない言動が多く見られる。

 

 

心が成長できていないのだ。

 

 

戸塚ヨットスクールの戸塚校長も言っていた。

 

 

心の成長は小学生までで決まる。

 

と。

 

 

 

 

イジメ問題は永遠テーマだ。

なぜならイジメはなくすことは不可能なのだ。

 

 

イジメる側

イジメられる側

 

どっちが悪いか論争も答えがないのでこれも永遠だ。

 

 

 

ただ、昔よくいた不良がいなくなったということを考えると、

イジメというものがなくなる日もくるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

“一度聴いたら戻れない”のキャッチコピー通りになってしまった!魂を揺さぶるヘッドフォンに出会ってしまった!

音楽は好きで、外出時は必ずカナル式イアフォンを離さず持ち歩く。

 

高いからいい音。

 

という固定観念はないので、家電量販店の売り場に数時間滞在し、ほぼ全て視聴できるものはして、好みの音質のものを探す。

 

現在愛用しているカナル式イアフォンは

 

Final E2000

 

だ。

 

以前は、sennheiserのものを使用していたこともあったが、コスパ面を考えると圧倒的にこちらの商品だった。

 

2年保証というのも大きい。

 

 

私の場合、イヤフォンをズボンポケットに出し入れする回数が多く、だいたい1年くらいで断線をして片方聞こえなくなることが多いのだ。

 

 

そして、転機はやってきた。

 

耳掃除をして、耳を傷つけてしまい外耳炎になってしまった。

 

カナル式のイヤフォンが使用できなくなってしまったので、ヘッドフォンを探し始めた。

 

 

やはり、噂だけで買うことはできないため、ヨドバシカメラの売り場で数時間何度もくりかええし聞き込んだ。

 

 

結論出た。

 

やばいヘッドフォン見つけた。

 

 

音で泣けるとはこういうことを言うのだ。

 

 

-----------------

 

MOMENTUM 3 Wireless

 

-----------------

 

 

キャッチコピーは

 

“一度聴いたら戻れない”

 

まさにその通りになってしまった。

 

 

他のヘッドフォンを全く寄せ付けない。

 

相手がいない。

 

独走状態。

 

 

このキャッチを考えた人は、心からその一言が出たんだと思う。

 

 

その他ユーザのレビューでも下記のような声が出ている

 

 

-----------------

 

Boseは泣けませんが、こちらは涙が出ます。

 

“機内使用目的のためにBose QC35 IIを購入しましたが、音質はmomentum 3 には到底及びません。”

 

ゼンバイザーの音の前では何もかもがどうでもよくなる。

 

-----------------

 

もちろん、良い・悪いは個人の主観があって当然のことなのだが、少なくとも個人的に、これまで味わったことのない感動を覚えた。

 

 

値段が多少高くてもどうでも良くなった。

 

 

これが、商売の本質なのかもしれない。

 

 

高くてもこれが買いたいと思わせる。

 

 

 

ただ、bluetoothの性能のことのレビューがいくつかあったので、その辺りは実際の商品を試して見て確かめて見たい!

 

 

とにかく、久々に音で魂が震えた!

 

 

 

生きているからつきまとう心配や不安!それをなくす方法を哲学者ハイデガーが教えてくれた!

心配や不安。

 

 

人間だから生きているから必ずつきまとう。

 

不安から逃れられない存在なのだ。

 

 

それを、ハイデガーは「不安」と「恐れ」をこのように分けたという

 

不安・・対象がなく解決策がない

恐れ・・対象があり解決策がある

 

 

ハイデガーはこの対処ができない不安の正体を

 

「死」

 

と捉えたという。

 

第2次世界大戦を経験したハイデガーは特にそのように感じたのかもしれない。

 

 

思い起こせば、死というものはほぼほぼ共通して、人間の不安なのだと思う。

 

だから、神社やお寺で拝む時は健康を願うのだ。

 

 

この不安をなくすための方法として

 

時間の感覚を変える

 

としてる。

 

 

時間とは時計の時間ではなく、過去・現在・未来という通俗的時間にとらわれている人は不安で頭がいっぱいであるのだという。

 

そうではなく、根源的時間を身につける必要があるという。

根源的時間には未来も過去もなく、今という瞬間しかない。

 

過去はすでに今の自分の中にあり、未来は今の自分にもたらすものであると考える。

 

つまり、過去も未来も今の自分の中にあるのだという。

 

例えば、未来の地震に怯えているとしたら、その地震を今の自分に引き寄せることで対処できる。

 

これこそが、今を意識して生きる生き方だ。

 

 

未来の不安材料を現在に引き寄せて今を意識する。

 

なるほど。

 

文字を見て、すぐにはわからないが、必ず誰しも少しは経験をしていることだと思う。

 

 

自分自身を振り返ると、子供の将来を不安に思った時は、諦めずに子供に時間をかけるようにしていたりする。

時間をかけることで、将来は間違った道にはいかないと信じている部分があったりする。

 

 

 

そして不安の大ボス。

 

「死」

 

これを今に意識すると、死を不安と捉えるのではなく、生命の有限を意識して生きることができるというのだ。

 

それを

先駆的決意性

と言っている。

 

そうかもしれない。

 

絶対に揺るがない事実。

 

それは生物は必ず死ぬということだ。

 

 

それを意識し覚悟をしていると生き方は変わってくる。

 

 

よし!やるぞーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーケティングの天才!P・コトラーがこのコロナ禍で生き残る最も大切なことを教えてくれた!

コンビニでたまに雑誌コーナーの立ち読みをしてしまう。

 

そこで、目に入ったのがビジネス誌

 

PRESIDENT

 

だった。

 

 

過去一度も買ったことなかったが、病み上がりだったせいもあって、なんとなく買ってしまった。

 

 

鬼滅の刃の映画の興行収入のお金の流れなど興味深い記事が多く載っていた。

 

 

そんな中、こんなタイトルが目に飛び込んできた。

 

「コロナだから値下げ」は絶対やめなさい

 

マーケティングの天才。P・コトラーの記事だった。

 

そこで、一番印象に残った言葉がこちら

 

---------------

 

敵は自己満足であることを忘れないでください。

 

自己満足とは、過去に有効に機能したものに固執するということです。

 

---------------

 

有名な哲学者も同様のことを言っていた。

 

こだわりを捨てられない人。

 

価値観を疑うことができない人。

 

このような人は自己満足という敵に負けてしまっているということだ。

 

 

どうしても過去の栄光にすがって、過去の価値観を捨てきれない時がある。

 

思い返せば、昔にこだわっていたことはそれほどたいそうなことでないことが多い。

 

 

こんな時ことそ、価値観を変え、枠を外し、視点を変えて物事を考えるいい機会だ。

 

 

新型コロナウィルス自体は憎むべきだが、それが与えた新環境は、

 

全て悪いことばかりではないのかもしれない。

 

 

 

ただ、海外旅行はまたいきたい!